おぼんこぼんとカフスボタン
PUBLISHED: 2018.08.15
TAGS:
PUBLISHED: 2018.08.15
TAGS:
おはようございます!
谷口です!
お盆真っただ中!
今日は墓参りですv( ̄Д ̄)v イエイ
毎年ですが、墓参りの後は親戚で宴会!
母屋は盆正月は、自宅で待機
なので、お盆正月に旅行!とか
でずにーらんど!
とかいう発想が無いのです。
母屋の方は分かっていただけるかと思いますが
それが当たりまえ~~当たり前~~体操なんですね(古)
ただ、久しぶりに集まる親戚を待つ
皆さんに持てなしをして、
喜んでもらって帰ってもらう
これをずっと続けてるんですね。
仏教の行事?何でしょうけど
よく考えられたものだなと思います。
これだけで親戚の仲が保たれるのですから。
先日も親戚のお葬式がありました。
それこそ、この年になると結構な数のお葬式に参加してきましたが
ほぼ99.9%が仏式です。
会場はお寺と言うのもごくわずかで
ほとんどが葬祭場です。
ですが、僕もそうですが最近の方の多くは「無宗教」
ですから、よくわからない様式が多い
よくわからないけど、そうするものだと思って
ずっとみんなこれを繰り返している。
やれ、座る順番がどうの
やれ、お焼香の順番がどうのと
死んだ人以外のことが重要になっているこの儀式
日本は新興宗教の数が世界1と聞いたことがあります。
つまり、仏教以外の別の宗教を信じている人も多いこの日本で
最終的に選ばれるのは仏式の葬式です。
これは「無難」なやり方だから
選ばれるんだと思いますが
お盆のやり方や、葬儀のやり方に
成功も失敗もないと思うのですが、
実際には、この儀式のしきたりに
したがって置けば成功
間違えれば失敗
これは参加してもらった人に対しての
心づかいが出来たかどうかを試される
重要な儀式なんですね~~
めんどくさいな~~~と
沢山の人が思っているのに
他の葬儀の成功方法を知らないために
みんながやっている成功方法を取っているんだな
と最近つくづく思っています。
生きる上では出来るだけ失敗したくないので
みんなが上手くいっている方法を取ろうとします。
でも、トレードではどうでしょうか?
僕も最初はそうでしたが
人の意見を聞かず
上手くいっている人の意見も聞かず
自分の感を頼りに
大事な資金を
ど
ぶ
に
捨
て
る
!
感に触る
不適切な
書き方を
してしまって
申し訳 有馬温泉
トレードでやっているような身勝手なことを
お盆や、葬儀の時にやれば
親戚関係はくずれ
葬儀に来てもらった人に
不愉快な思いをさせ
今後、村八分になります。
おば捨て山に捨てられ
稲川淳二の怪談話に登場するようになります。
嫌だな~嫌だな~
怖いな~怖いな~
僕自身
形式だったことが嫌いで
1+1=2
だから2でいいんだ!
と言われても納得しないタイプ
だから、なぜ1+1=2なのかを
理解するまで掘り下げる
これで納得したら、ずっと繰り返せるようになります。
くだらない、席順やお焼香の順番も
成功体験からくる儀式です。
そこに何の意味があるのか?
お盆に集まることは何の意味があるのか?
スイカを川や井戸水で冷やすとなぜ旨いのか?
そうめんは流して食べる必要が本当にあるのか?
なぜ剛力彩芽は日帰りでロシアに行けたのか?
これが分かれば、ずっと成功体験をし続けられます(^^)V
© 2018 オービー, Inc.
コメントを入力する